---- 過去のゴーシュBBS(メインページ)一覧です ----
[00121] 1184 byte
投稿日時: 2003年6月10日(火) 18時29分42秒
楽器の「鳴り」について
はじめまして。
最近、自分の楽器(チェロ)の鳴り方に疑問点を持っているので、書き込みさせていただきました。
たまたま、知人のチェロを弾かせてもらって気が付いたのですが、自分の楽器はそれに比べるととても「鳴らし」にくいのです。知人の楽器が、弓をさっと軽く動かしただけで音が広がるように鳴り渡るのですが、私の楽器は、重みを乗せる(というか、力で抑えつける)ようにしなければ、「鳴って」いる感じがしません。特に左手で弦を抑えた状態で、少しでも力を抜いて弓を早く動かそうとすると、すぐに音が裏返ってしまいます(スルタストでは改善されますが)。私は大学のオーケストラで演奏しているのですが、このため周りの人に比べていつも少なめの弓で演奏している傾向があります。また、どんなにがんばっても、知人の楽器のように音が「広がるように(抽象的な表現ですみません)」鳴ってくれることは無く、音が飛ばないのです。
長くなって申し訳ありませんが、このような状態にはどのような要因が考えられるのでしょうか?楽器に何か不具合があるのか、あるいはこれがこの楽器の「個性」といえるものなのか。もちろん、私自身の弾き方に問題がある可能性もあると思います。
最近では、自分でもどうしたらよいかわからず、思わず書き込んでしまいました。何か、思い当たることがございましたらぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
>121< 楽器の「鳴り」について (チェロ人) 06/10 18:29
└<122> Re: 楽器の「鳴り」について (山崎よしひろ) 06/12 14:39
└<123> Re: 楽器の「鳴り」について (チェロ人) 06/17 00:07
└<124> Re: 楽器の「鳴り」について (山浮謔オひろ) 06/18 18:12