バイオリン ビオラ チェロ 基本の取り扱いガイド 準備編

新生活スタートの人が多い4月。
入学や入社、異動など環境が変わる中、この時期にバイオリンやチェロを始める人も多いと思います。また、去年はコロナ渦でおうち時間が増えたことにより、「楽器を始めた」「再開した」という人も多くいらっしゃいました。

今回から数回に渡り、弦楽器の取り扱いについて連載します。

題して、「バイオリン ビオラ チェロ 基本の取り扱いガイド」

独学でがんばっているあなた、
教えてもらったけれど、覚えきれなかったあなた、
今さら人には聞きづらいあなた・・・

弦楽器を楽しむ方々の手助けになれば幸いです。

肩当ての付け方

バイオリン、ビオラプレイヤーのおよそ80% (筆者感覚) が使っている、「KUN」を参考にします。

左手で文字が読める向きに持つ肩当てのクン

文字が逆さになっていれば、逆に付けようとしています。
一度逆に付けてみるのも良いでしょう。非常に構えづらいので、すぐに間違いに気が付くはずです。

手前を引っかけてから滑らせて楽器に取り付ける肩当て

楽器から外れやすい場合は、両側の足 (フォーク) の向きに注目してください。
お互いの足が並行に近い程、脱落しにくくなります。

肩当てを楽器に取り付けた時の肩当ての足の向き

ほとんどの肩当ては足の間隔を調整できるようになっているので、構えやすい位置 且つ 足が並行に近くなるように、幅や角度を調整してみてください。

《注意!》
足と足の幅が狭くても、無理矢理押し込めば、足の角度が並行になることがあります。
この場合、肩当て本体がたわんだ状態となり、楽器との足の接地面が減るために外れやすくなります。肩当てをぎゅうぎゅうに押し込むと脱落しやすくなる他、側板が肩当ての足によって削れている方もお見掛けしますので、無理な力で押し込まない様に気を付けましょう。

どうにもしっくりこない…

肩当てを取り付ける位置は、構えやすさや弾き方によって人それぞれです。

自分の構え方の見直しもある程度必要ですが、どうしても良い位置に納まらずしっくりこない場合は、肩当て自体の見直しをしてみると良いかもしれません。

色々ありますので、自分に合った肩当てを探してみてください!

足の幅を細かく設定できるもの

本体に対して足の軸部分の角度を変えられるもの

KUNよりも足のホールド感が強いもの

カーブがキツイので人を選ぶが、構えた時の安定感が抜群

スポンジタイプやエアバックタイプもあります

チェロのエンドピン

チェロのエンドピンは通常、キャップを外して構えます。
エンドピンの先は尖っているので、その場所がエンドピンを刺しても良い場所かどうか、必ず確認しましょう。
お家で練習する時や、エンドピンを刺してはいけない場所では、エンドピンレストを使います。

エンドピンを出す長さは、

チェロのナット

が、ひとつの目安になります。
構えやすさ、個人の体格、教わる先生のスタイルなどありますので、ご参考までに…。

弓の張り方

バイオリンやチェロの弓を張る時の目安

丸は大体の位置です。弓によってそり具合が違うため、それぞれで確認する必要がありますが、そこまで厳密には考えなくても大丈夫です。
そこから、自分の弾きやすい具合に調整してください。

弾いている時、

Point!

楽器や弓から離れる時は、5分ほどの休憩であっても、必ず弓は緩める習慣を身に付けましょう。

弓はとても繊細です。
張った状態で衝撃が加わると、簡単に頭が飛んでしまいます。自分では気を付けていても何が起こるか分かりません。弓を緩めて安全な場所に置きましょう。

先が折れてしまったチェロの弓

頭が飛んで (折れて) しまった弓。
修理できないこともないですが、全く元通りとは行かず、元の性能を完全に取り戻すことはできません。

松やにの塗り方

弓に松やにが既に乗っかっている場合は、数度滑らせる程度で良いです。

毛替えして初めて松やにを塗る時や、買ったばかりの新しい松やにを使う際は、少しコツがいります。
比較的塗りやすい手元部分の5cmのみに松やにの粉がしっかり付くまで細かく動かして塗り、毛に付いた松やにを伸ばしていくイメージで弓先へ塗り広げていきます。

Point!

松やには毎回同じ方向で使用するのではなく、回しながら使う事で均等に削れ、長く無駄なく使えます。

チューニング (調弦)

あとは、音を合わせれば弾き始められます!
バイオリン、ビオラ、チェロのチューニングは以下の通りです。

( 画像にカーソルを合わせるかタップすると、ドレミで表示されます。 )

Violin
Viola
Cello

おまけに、コントラバスのチューニングは、高い方から、G (ソ)、D (レ)、A (ラ)、E (ミ) です。バイオリンと逆ですね。

チューナーがあれば便利です。
音を鳴らすと一番近い音が表示され、ピッチが高いか低いかを教えてくれます。

調弦の際は、

Point!

ことがポイントです。
弦は限界以上に巻き上げてしまうと切れます。音を鳴らしながらペグを回すことで、切れるリスクを減らします。
またペグは木と木の摩擦のみで止まっています。押し込みながら回すことでしっかり止まります。

最初は、全ての弦をチューナーを使って合わせても良いでしょう。
しかしチューナーのほとんどが平均律を基準としているため、人の感覚としては、あまりきれいな和音にはなりません。

(人が心地よいと感じる音律を「純正律」と言いますが、音律の話はとてもややこしいので、ここでは割愛させていただきます。)

可能であれば隣の弦同士を鳴らし、「心地良く聞こえる和音にする」方法で合わせましょう。
(コンサートが始まる前、弦楽器の人たちがやっているアレです。)

他の弦を調弦した事により、一度合わせた弦の音が変わっていることがあります (他の弦の張力に引っ張られるため)。また、押し込み具合が甘かったりするとペグが緩み、音が変わっていることもあります。最終チェックをきちんと行うようにしましょう。

アジャスターについて

ペグの反対側、テールピースに付いている金具をアジャスターといいます。
バイオリンとビオラには概ね1番線のみ、チェロには全部の弦に付いていることが多いです。

アジャスターは、

の役割を持っています。

バイオリンやビオラで、どうしてもペグの調弦が難しい場合は、全ての弦にアジャスターを取り付けるのもひとつの手です (プロの演奏家でも、細かく微調整をしたいために、アジャスターをすべての弦に付けている方もいるそうです)。

しかし、アジャスターをたくさんつけることによって生じるデメリットもあります。ここでは割愛しますが、今後コラムで取り上げられたらと思っています。

基本は、①ペグで調弦し、②アジャスターで微調整、する調弦を身に付けましょう。

いかがでしたでしょうか?

慣れてくれば、楽器を弾き始める前のルーティーンとして自然と手が動くようになります。慣れている方でも、ご自身の方法と比べてみて、見直しの機会となりましたら幸いです。

次回は「片付け お手入れ編」をお送りします。